会話のタネ!雑学トリビア

裏モノJAPAN監修・会話のネタに雑学や豆知識や無駄な知識を集めました

歴史上の人物の豆知識、都市伝説

どうやって調べたかわかりませんが、日本で初めて鉛筆を使ったのは伊達政宗 、日本で初めて眼鏡をかけたのは徳川家康 、日本で初めてパンツをはいたのは豊臣秀吉というような歴史上の人物の豆知識や都市伝説にはなるほどと思わせるものもあります。今回はそんな歴史上の人物の豆知識、都市伝説です。

ペリーの黒船来航の本当の理由
ペリー提督が率いる黒船の一団が日本に来たのは捕鯨をするため。

江戸時代の銭湯は混浴が当たり前だった。

徳川家康はすさまじい健康オタクだった
徳川家康は「美味は月に二、三度で十分。平素は普通の食べ物が良い」と麦飯を好んで食べていました。麦飯は、栄養素をバランス良く含むだけでなく、自然と噛む癖がつくため脳の活性化にも効果的です。健康第一を地で行く感じですね。

上杉謙信女性説
上杉謙信は毎月、10日前後に原因不明の腹痛を発し、合戦中でも部屋に篭もることがしばしばあったようである。この、毎月10日前後に周期的に発生する腹痛が、月経のことではないかとされている。上杉謙信の衣類がいくつか保管されている上杉神社には、真っ赤なものや、パッチワークになっているものなど女物ばかりである。スペインのゴンザレスという人物が、日本についての調査報告書を国王フェリペ2世に送ったが、その報告書の中で、上杉謙信のことを「景勝の伯母」と記載している。などから女性説が囁かれています。武家諸法度で女性城主が認められなくなったため男性のふりをしたのかもしれません。

アインシュタインは心が狭かった
特殊相対性理論で知られるアインシュタインは店でサンダルを注文したが、自らのドイツなまりの強い英語を聞き取れなかった店員がにブチ切れたことがある。

戦国武将と男色文化
男性同士による恋愛は衆道や男色と呼ばれ、鎌倉時代に端を発しているとされる。戦場には女性がおらず、性的な相手が男性しかいなかった。そのため男色は「風流の花」と呼ばれた崇高な趣味と捉えられていた。戦国時代に入ると地方武士にまで広がり男色が出世のきっかけとなった。

坂本龍馬は武器商人だった
坂本龍馬が設立した海援隊という組織は日本初の商社であり、武器弾薬を倒幕陣営に輸出していた。

さらにその龍馬は暗殺されていない説
実は、殺されたのは坂本龍馬の影武者で、伊藤博文がグラバーに相談し龍馬を匿い地元のスコットランドに逃げさせた、と言う説があります。スコットランドに渡った龍馬は後に岩倉使節団として世界を廻った岩倉具視木戸孝允伊藤博文などとスコットランドで再会を果たしたと言われています。